オートマ車の普及に比例して、もう30年以上前からアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故は起こり続けています。
最近になってマスコミの没個性化による報道でアホみたいに同じ報道が繰り返され、高齢者ドライバーへの攻撃があった時期もありましたが、この操作ミスは高齢者だけでなく若年者ドライバーも含めたドライバー全員が持っているリスクなんです。
ちょっとした車庫入れでの事故発生が大きな確率を占めています。
私も自動車を扱う現場で2回ほどアクセルとブレーキの踏み間違いを見てきましたが、当事者はまるで金縛りにあったように何もできずアクセル全開。。。
私は車の免許を取る前にバイク雑誌か何かで左足ブレーキを知り、免許取得当時からAT車は左足で操作しています。教習所では真っ向から否定されそうですが。。。
かといってMT車の操作を間違えることもありません。ヒールアンドトウやダブルクラッチも正確にこなして運転しています。
【ブレーキの実力は?】
エンジン始動状態、シフトはDレンジでアクセルとブレーキを同時に目いっぱい踏み込むとどうなるか?
答えは車は動きません。圧倒的にブレーキの力のほうが強いんです。
ということは、仮に車庫入れやなにかで踏み間違いを起こし、金縛り状態でパニックになっても両足を踏ん張れば車は停止します。
【メーカーの設計や意向は?】
私が免許を取得した当時はブレーキペダルも現在より大きく、左足での操作も行いやすかったと思います。
現在、ブレーキペダルはステアリングコラムを中心とするとそれよりやや右寄りにオフセットされ、右足で操作してほしそうな位置、大きさになっているのが現状です。
やはり右足で操作して欲しいのでしょう。
画像ではブレーキペダルは中央寄りに見えるが、実践すると右寄りに座らないと左足での操作は難しい。
<車両:プリウスα>
【操作性は?】
かかとを床につけて操作を行うアクセルに対し、ブレーキ操作ではかかとは完全に床から離れるため、常にブレーキペダルを踏める状態にしておくのは左足が疲れてしまいます。
自然に左足を前に出したときにブレーキペダルがあると操作は行いやすいです。
意外と古い年式の車はブレーキペダルの位置がやや左に寄っているため、左足での操作がやりやすい。
<車輛:ボルボV50(上) ホンダモビリオ(下)>
実際に操作するとこんな感じ。自然に左足を前に出すとブレーキペダルがそこに。
<車両:ボルボV50>
【結論】
左足ブレーキは最初、力の入れ加減の鍛錬が必要ですが、一度マスターするとやや緩い坂道をバックで車庫入れするときなど絶大な安心感があります。
通常の運転ではペダルの位置関係などで制約がある車でも、車庫入れなど限定的であっても左足での操作はお勧めです。